以下は、交通事故治療に関する「Q&A」をまとめています。
目次
Q1.症状が軽いときでも病院へはいくべき?
A.症状が軽いときでも医療機関で検査、診察を受けましょう。
交通事故にあったときは、事故の大小や怪我の状態に関係なく医療機関で精密検査を受けるようにしましょう。
事故の当事者どちら(被害者と加害者)にも目立った怪我がなくて痛みがないときには、その場で示談交渉を成立させる、物損事故として処理することがあることから、病院で検査を受けない人も多いようです。
しかし、目立った外傷がなくても病院で精密検査を受けてみると、脳内出血を起こしている可能性がゼロではないことから、決して油断できないのが交通事故によるダメージなのです。
交通事故でよく起きる症状で「むちうち症」がありますが、事故直後は興奮作用が働いているため自覚症状が出ていないこともあるので注意しましょう。事故の衝撃により身体に歪みが生じてしまうと、日常生活を送るうえでさらにその歪みがひどくなり結果的にさまざまな症状を引き起こす原因となります。
これらの症状は、早い段階で治療を開始すると回復までの時間が短くなるとされています。このことからも、事故にあったときにはまず、医療機関にて検査、診察を受けるようにしましょう。
Q2.まだ痛みがあるけど治療は受けられる?
A.痛みに対する治療法は医療機関や施術院により異なります。
事故直後に外傷などによる痛みがひどいときには、医療機関で精密検査を受けます。それにより異常が発見されれば必要に応じて外科手術を受けます。
一方で、むちうち症のようなレントゲンやMRI検査では発見されない症状については、痛み止め薬の処方、もしくはネックカラーを使い患部を固定し安静にすることが初期段階の主な治療法です。痛みがあるうちはまずは安静に保つことが大切なのです。
病院では外科的アプローチで改善の余地がある症状に対しては治療が可能ですが、そのほかの症状(むちうちなど)については根本的な治療をすることができません。
整骨院や鍼灸院では手術や薬での西洋医学ではなく、手法や鍼灸などを用いて痛みのもとを取り払う東洋医学施術をします。病院に通院していてもなかなか症状が良くならなかった人が、整骨院や鍼灸院での治療を受けたことで症状が改善されることも少なくありません。
Q3.交通事故治療の治療期間はどれくらい?
A.入院に約1カ月、リハビリにさらに3カ月から4カ月ほどの治療期間を要することがあります。
交通事故治療として外科手術を必要とする骨折などの症状では、「入院に約1カ月、リハビリにさらに3カ月から4カ月ほどの治療期間がかかることがあります。
そのほか、腰痛やむちうち症は治療から完治までに「半年以上かかる」ことが多い反面、早く治療を開始した分だけ治りが早いとされている症状もあります。
症状によっては治療を続けても完治する見込みがない状態に達した症状固定、さらには後遺障害として認定されることがあります。後遺障害と認定されたのちも、症状を悪化させないための治療を継続しなければいけないケースもあります。
Q4.途中で病院を変えても大丈夫?
A.医療機関を変更することは可能です。
病院の変更を希望する主な理由としては「治療の改善がなかなか見られないこと」や「自宅から通院するのがむずかしい」、「ほかの治療方法をいろいろと試したい」、「診断書の内容に納得できない」ということです。
これまでお世話になった病院の医師に転院したいと伝えることに後ろめたさを感じる人もいるでしょう。それに、状況によっては相手方の保険会社から治療費の立て替え払いを保留にされてしまう、医師が協力的ではないといった可能性もあります。
それでも、すべては怪我を完治させるため、適正な補償を受けるためです。だからこそ、不安や不満なことがあれば積極的にほかの病院でセカンドオピニオンを受けてみることも大切なのです。
Q5.交通事故によりむくみってでるの?その原因は?
A.交通事故による「むくみ」が原因で痛みを感じる人も少なくありません。
むくみとは、医学的には浮腫と呼ばれ、手や足、手の先などにでることが多い症状です。
身体の中の体液が血管外に漏れたことにより、体内に水分が溜まってしまいむくみが起こります。むくみの多くは心臓よりも下肢、足や腕などに現れること多いのですが、これは重力の力によって水が下の方へと溜まりやすいことが原因です。
立ち仕事が多い人は一日の大半を立って過ごすため、必然的に足に水分が溜まってしまい、仕事が終わるころにはむくみの影響で足がパンパンになってしまうのです。男性でも女性でもむくみを起こしますが、女性の方が男性よりも筋肉量が少ないことからむくみになりやすいとされています。
むくみを起こす原因はさまざまですが、主に水分の取り過ぎや運動不足、血流の悪さ、女性であれば生理、さらには交通事故が原因で起こった身体の歪みなども原因の一つとされています。
Q6.交通事故後の「むくみ」はそのうち治まる?
A.交通事故で生じたむくみに関してはそのうち治ることはないでしょう。
交通事故による症状は、骨折や裂傷などの目にみえること怪我だけではありません。
自動車との衝突事故では人の身体に大きなダメージを与えているため、実際には自覚症状がなくても症状が進んでしまっていることがあるのです。
交通事故による身体の歪みで「むくみ」の症状を引き起こす可能性があることが分かっています。通常のむくみであれば、時間が経てば自然に治まることも多いですが、交通事故で生じたむくみに関しては放っておいて治ることはあまりないようです。
交通事故によってむくみが生じて痛みが生じているケースでは、痛みの影響から運動量が下がり筋肉量が下がってしまいます。そのため、むくみの原因が解消されるどころか、何かしらの治療を行わないと症状が悪化してしまうこともあるのです。
Q7.治療中にむくみを起こす?
A.治療によりむくみが生じやすくなります。
健康な人でも長時間の立ち仕事や運動不足、水分の摂り過ぎや塩分の摂り過ぎなどが原因でむくみの症状を引き起こすことがあります。
交通事故治療では、こういった普段の生活で起こり得るむくみのほか、治療によりむくみが生じやすくなります。たとえば、事故によって骨折した患部をギプスで固定したことにより血流が圧迫され、血液の流れが悪くなることでむくみが生じることがあるのです。さらに、足を固定しているので運動ができず、自然と筋肉量も低下してしまいます。筋肉量低下するとひどいむくみを生じさせてしまします。
骨折以外にも交通事故の怪我で多いのがむちうち症です。むちうち症のときも痛みが原因で可動域が小さくなり、通常の運動機能が失われてむくみが生じてきます。
交通事故で起きたむくみの症状はそのままにしていても症状が良くなることはないため、ひどいむくみの症状や痛みが生じているときには早いうちに担当医に相談してみましょう。
Q8.ひどいむくみは後遺障害と認定される?
A.交通事故により負った怪我が原因でむくみが生じていても、それが後遺障害と認定されることは難しいようです。
交通事故治療を受けているあいだは自覚症状がなかったけれど、実は気づかないうちにむくみの症状がでてしまっていることも少なくありません。
今後治療を続けても回復の見込みがないという状態に達した(症状固定)と医師が判断すると「後遺障害」としての認定を受けることになります。
しかし、交通事故で負ったむくみの多くは後遺障害とされる確実な原因材料がないため、後遺障害認定が認められることは難しいようです。
事故によるむくみが原因でリハビリに影響が生じてしまい、可動域が狭まってしまったことを伝えることはできますが、「むくみ=後遺障害」と判断することは難しいでしょう。