これから2台目の自動車を購入しようかと検討している方は、自動車保険の契約はどうなるのかと疑問が湧きますよね。それに、複数の保険料を払うことを考えると経済的にも不安になります。
そこで今回は、自動車を複数台所有するときに自動車保険の保険料を安く抑えるにはどうしたらいいか、といったことに注目しています。
目次
セカンドカー割引を使う
夫婦それぞれが1台ずつ自動車を所有して運転するときにうまく利用したいのが「セカンドカー割引」です。
セカンドカー割引の特徴
・2台目の保険料が割引になる
「セカンドカー割引」とは、自動車保険料の割引が受けられる制度の一つであり、「2台目以降の自動車」に保険をつけることで新規で契約するよりも保険料を安く抑えることができるといった特徴があります。
・2台目以降を他社で契約することも可能
セカンドカー割引の対象は保険会社により、1台目が加入する保険の等級が11級以上、個人契約、自家用8車種に含まれる自動車・・・、といった条件があります。
これらの条件を満たしていれば、場合によっては1台目の保険会社と同じはなく、2台目以降はほかの保険会社で契約することもできます。
・等級が7級から始まる
新規で加入する場合の初回年の等級は「6級」から始まるのに対し、セカンドカー割引を利用した契約では初回年の等級が「7級」から始まるというメリットがあります。
6級と7級では保険料が異なるため、保険料をできるだけ抑えたいという方にとっては大変嬉しい制度といえます。
ノンフリート多数割引を使う
「ノンフリート多数割引」は、保険契約台数が多ければ多いほど保険料の割引率が高くなっていく割引制度です。
ノンフリート多数割引の特徴
・条件を満たせば契約者と記名被保険者が異なってもOK
ノンフリート多数割引は、契約者と記名被保険者(自動車を主に使用する人)が同じでなくても割引の対象になります。
しかし、原則「契約者やその配偶者」、「契約者」、または「その配偶者の同居の親族」という人が記名被保険者である必要があります。
・一つの保険会社にまとめなければならない
セカンドカー割引とちがうところは、契約するすべての自動車を「一つの保険会社にまとめる」ということです。2台目以降の保険をほかの保険会社と契約することはできません。
・法人の契約可
そのほか、個人契約が加入条件であるセカンドカー割引に対し、ノンフリート多数割引は「法人でも契約が可能」なことが特徴です。所有台数が3台以上、9台以下といったときにうまく利用したい制度です。
フリート契約を使う
「フリート契約」は、個人ではあまり利用することがない制度ですが、自動車を10台以上所有しているときにフリート契約をすることで保険料の割引率が高くなります。
フリート契約の特徴
・法人契約が多い
フリート契約は個人よりも「法人で契約をすることが多い」制度です。
・特約が付いていない
ほかの割引制度とちがい、年齢制限や運転をする人を限定することで割引が受けられる「特約(運転者限定特約)」などの特約がついていません。
名義変更する場合のケース
セカンドカー割引を利用すると2台目以降の保険料を安く抑えることができることが分かりました。しかし、場合によってはセカンドカー割引などを利用せずに「名義変更」をしたほうが保険料を安く抑えられるケースがあります。
名義変更で保険料は安くなるケース
・名義変更
名義変更で保険料が安くなるケースの一つに「若年層の保険契約」があります。
事故を起こすリスクが高いとされる18歳から20代前半のドライバーは、ほかの年齢層にくらべ保険料が高く設定されています。両親の保険等級が11級以上であればセカンドカー割引を利用できます。それに、2台目以降は7級からスタートすることができるため、必然的に保険料を安く抑えられるのです。
・等級を譲る
親の等級が11級であれば、子に名義変更したときにも同じく11級が引き継がれます。
そのため、セカンドカー割引を利用したときよりも保険料が格段に安くなるのです。家族の中で、等級が高い契約者がもう車に乗らなくなったといったときは、子や孫にその「等級を譲る」ことで保険料を安く抑えることができます。
2台目の自動車を購入すると保険料が単純に2倍かかるわけではなく、今回取りあげたセカンドカー割引やノンフリート多数割引、フリート契約、さらには加入中の保険を名義変更することによって保険料を安く抑えることができるのです。これから新しく自動車を購入するときには、こういった方法を検討してみてはいかがでしょうか。
自動車保険(任意保険)を一括で比較するには
【ズバット自動車保険比較】自動車保険の無料一括見積もり依頼サービス
がおすすめです。同程度の保証でも、年間で10万円以上も保険料が安くなることもあるんですよ。